21世紀文学研究所

1サラリーマンの読書日記です。

2020-01-01から1年間の記事一覧

ミステリをたくさん読む(20年7月)

大阪の知事と市長がテレビを使って全力でデマを撒き散らしたにも関わらず、市民がリアルタイムで「頭悪くね?」という会話をしているのを見て、ネットって実は素晴らしいものではないか、と思った今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 夏休み…

経済小説マストリード100を作る(20年第二四半期報告)

コロナの自粛中は御多分に漏れず私もSNSを見る機会が多かったわけだが、時折、「文学プロパーの人って程度低いのかな」と、暗澹たる気持ちになることがあった。 たとえば「人の命と経済とどっちを優先するんだ」という主張を、けっこう頭がいいと思っていた…

ミステリをたくさん読む(20年6月)

最近、主なタスクがデジタル系なので、「必要なければ出社しないでいいよ」と言われると、全く会社に行かないでいい状態が続いている。ホワイトワーカーのWork From Homeいいよね、主に読書量を増やす上では、などと思う今日この頃、ミステリは全部で9冊。 …

ミステリをたくさん読む(20年5月)

コロナによる在宅勤務と自粛生活により、朝の散歩以外は自宅と最寄のスーパーしか行かない日々。皮肉なことに読書には最高の環境で、5月は全部で30冊も本が読めた。そのうちミステリは七作品でちょっと少なめ。 ピエール・ルメートル『その女アレックス』(…

ミステリをたくさん読む(20年4月)

前回で目標の100冊を達成したので、全体ランキングを毎回載せるのは止めておく。関心のある方は、読書メーターの本棚に上げてあるのでご覧いただければ。 bookmeter.com さて、Covid-19対策の自粛が続く現在。外に出ないので本は大量に読めており、精神的に…

経済小説マストリード100を作る(20年第一四半期報告)

私にはいささか偏った持論があって、経済と世界史ものの作品に関しては、小説より漫画の方がジャンルの深掘りに成功していると思うのだ。もちろん、日本において。 世界史、とくに西洋史については結構すでに言われている。塩野七生を別格に、佐藤賢一とか深…

S.ソンタグ『隠喩としての病』

近代以前の病気観では、性格の役割は罹病してのちの患者の行動とだけ関係するものであった。他の極限状況と同じで、恐るべき病気もまた人間の最も醜いものと美しいものを引き出すというのである。けれども、流行病の平均的な記述を見てゆくと、病気が性格に…

ロシア文学マストリード100を作る(第一回)

四十を過ぎて、とは毎回のように書いているけれど、実際のところ、加齢によってものの考え方というのは変わるものだ。 学生の時はロシア文学の研究者を志していた。勉強が足りなくてなれなかったが、それだけではなく作品や社会、そして人間に対する視野もせ…

ミステリをたくさん読む(20年3月)

世の中たいへんなことになっており、仕事もほぼテレワーク。むろん感染も恐ろしいのですが、魔女狩り的な状況も見えてきており、メタファーとしての病についても再考すべき時期かも知れません。これまでに読んだミステリ作品の中では、『鏡は横にひび割れて…

ミステリをたくさん読む(20年2月)

世は新型コロナウィルスによるパンデミック。私の会社も在宅勤務推奨となった。昔なら気にしなかったが、子を持つ親となって感染には人一倍気を遣う。 外に出ないので、本だけは読めている。ロシア文学の読み直しも始めたが、ミステリについては五冊。昭和ハ…

L.トルストイ『戦争と平和』第一巻第一部

『戦争と平和』を読みかえしている。 そう言うと、幾度も読んでいるようだが、実は高校生の頃に読んで以来の二度目だ。『アンナ・カレーニナ』は数回は読みかえしたのに、ずいぶんバランスの悪い話ではある。理由はいくつかあるだろうが、単純に登場人物とプ…

ミステリをたくさん読む(20年1月)

今年こそはロシア文学を読み直す年にしよう、と思って『戦争と平和』を読みはじめた。第二巻、フリーメーソンに入ったピエールが農奴解放を思い立ち、ウクライナの自領における待遇改善を支配人に求める。しばらくして視察に行ったピエールは、学校や井戸が…

ミステリをたくさん読む(12月)

なんかこの企画、無事一年続いた。発見もあったし、本格ミステリの面白さにも目覚めたので、来年も微妙に続けていこうと思う。ただ、来年はこの五段階評価を「ロシア文学」でもやってみようと思っているので、どうなりますやら。 ところで、年末にランキング…