21世紀文学研究所

1サラリーマンの読書日記です。

ミステリをたくさん読む(20年7月)

 大阪の知事と市長がテレビを使って全力でデマを撒き散らしたにも関わらず、市民がリアルタイムで「頭悪くね?」という会話をしているのを見て、ネットって実は素晴らしいものではないか、と思った今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 夏休み。一日23.5時間くらい家にいて、子供の世話と家事以外は本を読んで過ごしている。お金の配分に興味を持って財政の本をいろいろ読んでいたら、『ルワンダ中央銀行総裁日記』という素晴らしい本に出会った。「こんなの高校生時代に出逢ってたら、ロシアじゃなくてアフリカ行ってるわ」と思っていたら、Twitterで「リアル異世界転生なろう系」として話題になったんだそうな。なるほど異世界転生って興味を持って見てなかったけど、みんなこういう「フロンティア感」を求めて読んでいるのか。

 それはさておき、ミステリの話。高山羽根子さんの受賞で興味を持って、久々に現代文学とか読みはじめてしまったので、ミステリは7冊。

 

桐野夏生『天使に見捨てられた夜』(講談社文庫)★★★★☆

桐野夏生『顔に降りかかる雨』(講談社文庫)★★★★☆

仁木悦子『粘土の犬』(講談社文庫)★★★★☆

降田天『すみれ屋敷の罪人』(宝島社文庫)★★★★☆

ロジャー・ホッブス『ゴーストマン 時限紙幣』(田口俊樹訳、ハヤカワ文庫)★★★★

エラリイ・クイーン『災厄の町』(越前敏弥訳、ハヤカワ文庫)★★★☆

池井戸潤『架空通貨』(講談社文庫)★★★

 

 桐野夏生の村野ミロものを追いかける。ミロさんはD通と思しき銀座の広告会社に勤務していたが、東南アジアに駐在していた夫の自死をきっかけに会社を辞め、父が営んでいた探偵事務所のあとに住んでいる。『顔に降りかかる雨』では、さまざまの不在とともに物語が始まるが、『長いお別れ』式のストーリーラインの結果、ミロさんは何を得るでもない。この喪失感はのちの『ダーク』に直結するが、『天使に見捨てられた夜』ではミロさんは職業探偵をしており、こちらはルーキーの物語として『女には向かない職業』に近い。トモさんや父親など、結構いちばん助けてくれる人が多い作品のように思う。ミステリとしての出来もいいし、ハードボイルドファンとしては後者の方が好きなのだけれど、村野ミロものの作品性としては『雨』→『ダーク』の方が本質的なのかな。

 『粘土の犬』は現代ではもうできない短篇の書き方だなあ、とは思うけれど、サイコパスものとして圧倒的な面白さ。降田天の『すみれ屋敷』も、そこそこ無理のある話ですが、冒頭のウェッジウッドのエピソードが強烈で、作品世界に惹きこまれるので、これくらいのことは有り得るかも、という気にさせてくれる。

 翻訳ものの『ゴーストマン』は犯罪組織の設定や、古典文学をラテン語で読み、翻訳を趣味とする主人公がものすごく魅力的だったんですが、ピンチをとりあえず潜り抜けるだけのプロットに途中から飽きてしまった。『災厄の町』も導入が魅力的だっただけに、刺激の少ないプロットで、長さを感じてしまう。

 池井戸潤の『架空通貨』はビットコインとかの仮想通貨ものと思いきや、変な地域通貨を発行して地元を支配している企業の話。島田雅彦の『悪貨』とかと並べて読むのがいい作品です。