21世紀文学研究所

1サラリーマンの読書日記です。

ミステリをたくさん読む(6月)

 30年間つきあった差し歯が根元から折れ、前歯を抜く羽目になった。親知らずを抜いた時にも、そこそこの感慨はあったが、仮にあれは抜くことが当たり前の部分だったとすれば、最後まで使うつもりだった自分の一部を失うのは、これが初めてのことになるのだ。

 だからと言うわけでもないけれど、読書も低調。ミステリは4冊しか読めなかった。

 

原尞『私が殺した少女』(ハヤカワ文庫)★★★★☆

長岡弘樹『教場2』(小学館文庫)★★★☆

三津田信三『首無しの如き祟るもの』(講談社文庫)★★★☆

若竹七海『八月の降霊会』(角川文庫)★★★

 

 ランキングがハードボイルド、しかもチャンドラーと若竹七海に偏ってきたので、出来るだけ初読みの作家を入れていこうと思ったのだが、結局ハードボイルドが一番上に。おそらくこれは様式美の問題なのだろう。

 

 私は上衣のポケットを探って新渡戸稲造を一枚見つけると、バーテンダーの指が栞代わりをしている文庫本のページに差し込んだ。

「きみへのチップだよ。『悪霊』も読みたまえ」

「どうも、恐れ入ります。失礼ですが、これは坂口安吾ですので−−」彼は顔色ひとつ変えなかった。プロはそうあるべきだった。

 私はすでに酔いが醒めていたが、今夜の私にはプロとしての自覚があったとは言いがたかった。(『私が殺した少女』 147−148ページ)

 

 ひたひたひたっ……

 それが井戸の側からこちらへと、自分の方へと向かって来る気配を感じ、背筋にぞっとする震えが走った。

(ああっ……い、厭だ……来るな! あっち行け! 来るなぁ……)

 大声で叫びそうになるのを、何とか必死に堪える。この木の裏に隠れていることを、まだそれには気付かれていないかもしれない。なら、わざわざ自分から知らせる必要はない。そんな冷静な判断をする一方で−−(『首無しの如き祟るもの』 121−122ページ)

 

 今回、原尞と三津田信三に一点差をつけたのは、このどちらの描写を好むか、という話ではある。トリックを中心にミステリを読むならば、『首無しの如き』の方が優れているのは間違いない。ただ、このランキングの一貫した基準として、小説としてのプロットの面白さ、ということは持っておきたいと思う。

 他の二冊について。『教場2』は前作のホラーめいた心理描写を期待していたのだが、若干やわらかめの内容だった。『八月の降霊会』は、やはりちょっとプロットがきつかった、と。

 

『錆びた滑車』

『高い窓』

『満願』

『静かな炎天』

『春にして君を離れ』

『涙香迷宮』

『私が殺した少女』

ブラック・ダリア

『さよならの手口』

『ブラウン神父の童心』