21世紀文学研究所

1サラリーマンの読書日記です。

3月16日付 新聞書評メモ

今週はけっこう書評欄が当たりです。

毎日新聞
池澤夏樹
エンリーケ・ビラ=マタスバートルビーと仲間たち』(木村榮一訳 新潮社)
 またまたラテンアメリカ文学だが。何者でもあるまいとして生きる、メルヴィル作品の登場人物バートルビー。そのバートルビーになぞらえて、「書かないこと」にした作家たちにまつわる断章を集めたものが本書らしい。「書かない」という姿勢はあまり好きではないのだが、興味のある本ではある。

張競
原克『流線型シンドローム ―速度と身体の大衆文化誌』(紀伊國屋書店
 アメリカ、ドイツ、日本の三箇所において、「流線型」という科学イメージがどのような展開を見せたか。なんともそそる内容。

日本経済新聞
先週、毎日で書評されていたコルタサル『愛しのグレンダ』が、今週は日経で、上のビラ=マタスの訳者でもある木村榮一さんに書評されており、これまたよかった。

森岡正博
レオン・R・カス『治療を超えて』(青木書店)
 米国の生命倫理評議会が、ブッシュ大統領に出したレポート、というだけで興味をそそる。

☆長堀祐造評
莫言『転生夢現』(吉田富夫訳 中央公論新社
 あまり中国文学に興味はないのだが、中国の現代五十年史を輪廻転生をうまく使って前衛的に描く、となれば面白そうである。

吉田司
フィリップ・ショート『ポル・ポト』(山形浩生訳 白水社
 会社でとある人が、暖かい国の人間は虐殺などしない、と言っていたが、その大きな例外のポル・ポト。中学生のころ、熊岡路矢『カンボジア最前線』という岩波新書にはかなりの衝撃を受けたのだが、その後、あまり勉強してこなかったジャンルだけに、興味がある。

☆書評委員評
野口悠紀雄戦後日本経済史』(新潮社)
 「超整理法」の人はそういえば経済学者だった。